幼稚園教諭の仕事を知る
幼稚園教諭とは?

小学校に上がるための準備として、
こどもたちに日常のルールや生活習慣を教えます
幼稚園とは、こどもたちが小学校に上がる準備を行う場所です。幼稚園教諭は幼稚園の中で、生活習慣や日常生活でのルール、マナーなどを教えながら、スポーツや遊戯を通して心身の発達をサポートしていきます。
幼稚園教諭になるためには「幼稚園教諭免許」が必要となります。この免許は、国家試験に合格することで取得できる他、文部科学省が指定する、幼稚園教諭免許状取得のできる教職課程がある専門学校、大学、短期大学などを卒業することで幼稚園教諭免許が取得できます。
幼稚園教諭の主な活躍のフィールドは、公立、私立の幼稚園です。また、幼保一元化に伴い設置が進んでいる「認定こども園」も、幼稚園教諭の新たな活躍の場となっています。 保育園と幼稚園が一体となった認定こども園では、幼稚園教諭も3歳以下の園児たちと触れ合うことになるので、これまで以上に幅広い年齢のこどもたちへの教育に挑戦することもできるでしょう。
保育士に比べて少ないとされている幼稚園教諭の求人も、認定こども園の増加にあわせ、今後高まっていくことが期待されています。
幼稚園教諭の魅力
1子どもたちの成長が嬉しい
幼稚園教諭の一番のやりがいは、何よりも子どもたちの成長。自分が教えた事をどんどん覚えて成長していく子どもたちの姿は、たくさんの喜びや感動、驚きを与えてくれます。
2子どもたちの最初の教育に携わることができる
幼稚園は子どもたちが初めて触れる「教育の場」でもあります。幼稚園で学んだことを土台に子どもたちの人格が形成されていくので、とても重要でやりがいのある仕事です。
3子どもたちからも多くのことを学べる
大人が子どもにたくさんの事を教えるように、小さな子どもたちもまた、大人には持っていないものを与えてくれます。幼稚園教諭は、子どもたちの純粋さや真っ直ぐな気持ちに触れることで、人間としてさらに成長できる仕事です。
本学の強み
done ポイント1
身体の動き、音・リズムを工夫し、豊かな感性を育み、自らのイメージを広げて表現する楽しさについて理解し、具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身に付けます。
done ポイント2
様々なレクリエーション財を体験することにより、それぞれの持つおもしろさや効果を感じ、日時・場所・対象など、支援現場に即した状況でロールプレイを行い、現場対応力を身に付けます。
done ポイント3
カウンセリングの知識等をもとに、幼稚園における幼稚園教諭としての相談技術を学びます。
done ポイント4
保育者として子どもの自立をどのように考え、手助けし、援助・働きかけをして行くのかを、健康面から学びます。人の進化、発達過程、食、運動、心など健康に関することを学びます。
主な就職先
主な就職先(幼稚園)・(保育園)この資格を取得できる学科はこちら
保育士の仕事を知る
保育士とは?

保護者の方たちをサポートしながら、
小さなこどもたちの豊かな成長を支えます
保護者の方に代わり、子育てのお手伝いをするのが保育士です。0歳から5歳までのこどもたちを対象に、身の回りの世話をしたり、集団生活の中で基本的な生活習慣を身に付けさせたり、遊戯などを通して心身の発達をサポートするのが保育士の主な仕事です。
保育士になるためには、国家資格である「保育士資格」を取得する必要があります。保育士資格は、国家試験に合格するか、「指定保育士養成施設」に指定されている専門学校や短期大学、大学などで卒業することで保育士資格を取得することができます。
主な活躍のフィールドは、保育園をはじめとする児童福祉施設です。また、現在では幼保一元化により、保育園と幼稚園が一体となった「認定こども園」の設置が進んでおり、これまでは保育士資格では働くことができなかった幼稚園も、今後は保育士の活躍の場の一つとなっていくでしょう。
保育士の魅力
1子どもたちの成長が嬉しい
保育士の一番のやりがいは、何よりも子どもたちの成長。自分が教えた事をどんどん覚えて成長していく子どもたちの姿は、保育士として、たくさんの喜びや感動、驚きを与えてくれます。
2保護者の方からの感謝の言葉が力になる
保育士は子どもを育てるのと同時に、保護者の方をサポートする仕事でもあります。子どもたちを迎えに来たときの「ありがとう」「助かります」などの感謝の言葉に、人の役に立てていることが実感でき、保育士としての毎日の活力になります。
3子どもたちからも多くのことを学べる
大人が子どもにたくさんの事を教えるように、小さな子どもたちもまた、大人には持っていないものを与えてくれます。保育士は、子どもたちの純粋さや真っ直ぐな気持ちに触れることで、人間としてさらに成長できる仕事です。
本学の強み
done ポイント1
子どもの心身の発達を理解して、保育現場における幼児の生活や遊びの実態に即した保育者の関わり方や、配慮について理解を深め、発達援助を行う実践力を身につけます。
done ポイント2
教養演習では、授業を通して女性の「身体」と「生命」について理解を深めること、および社会生活を送るうえでの「常識」を身につけることが出来ます。
done ポイント3
現代社会において、子育て支援は重要な課題となっています。地域子育て支援論では、学生が主体となって実際の支援活動を企画・運営することで「地域子育て支援」のあり方について学ぶことが出来ます。
done ポイント4
社会福祉の講義では、現代社会における福祉制度の意義や理念、福祉政策におけるニーズと資源、福祉政策の構成要素やその課題などについて学んで行きます。