吹奏楽
吹奏楽の楽器
-
管楽器
息を吹き入れて演奏する楽器(金管楽器・木管楽器)の総称。楽器をぶつけたり落としたりしてしまうと、
音が変わってしまう危険性がある為、扱いには繊細さが必要。
-
金管楽器
奏者の唇の振動で音を鳴らす楽器の事。
・トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバ、ユーフォ二アム等。
-
木管楽器
奏者の唇の振動ではない方法で音を鳴らす楽器。
・クラリネット、サックス:リードをつけて、それを振動させることにより音を出す。
・ファゴット、オーボエ:リードが二枚重なっているダブルリードをつけて音を出す。
・フルート:上記とは奏法が違うが、唇の振動で音を鳴らしている訳ではない為、木管に含まれるそう。
-
打楽器
叩いて演奏する楽器の総称。
・ドラム、ティンパニ、鍵盤楽器など幅広い。
-
弦楽器
楽器に弦が張られていて、それをひく事で音を鳴らす。吹奏楽の演奏において使用するのは、主にピアノやコントラバス、ハープが多い。
・ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノ、コントラバス等。
主な大会
吹奏楽の魅力
- 公式大会だけでなく一年を通して様々なイベントに参加する為、他の部活では味わえない貴重な経験ができる。
打楽器の魅力
-
様々な楽器を演奏できる事
管楽器メンバーは一度その楽器に決まったら基本的に固定だが、打楽器メンバーは曲により都度担当楽器を変更するため、小物からドラム、鍵盤まで幅広い楽器を演奏することができる。
-
常に動き回っている
譜面数に対して人数が少ない場合、一つの楽譜だけではなく、休みの小節は他の楽譜から引っ張ってきて演奏することもある打楽器パート。そのため、演奏中は常に動き回っている。だが、それすらも楽しい。
-
縁の下の力持ち
管楽器の格好いい演奏に打楽器が更に華を添えたり、迫力を出したりすることができる。演奏全体を後ろから支えるような、まさに縁の下の力持ちなパート。