お香の日で知られている4月18日。実はもう一つお香の日があることをご存じですか? 愛知県薫物線香商組合が2020年に制定した11月5日がお香文化の日。 由来は「いい(11)おこ(05)う」と読む語呂合わせからで、より多くの人々にお香文化を伝えるために認定登録されました。 当店舗ではお香文化の日にご来店いただいた方へお試しセットをお贈り致しました!
気が付きましたらもう師走。寒い日をいかがお過ごしでしょうか? 年末は仕事に大掃除、大晦日や元旦の準備と大忙しな家庭も多いよう…。 そんな慌ただしい時期だからこそ、少しだけゆったりした時間を用意しましょう。 冬至に合わせたゆずの香り…。炬燵とともに柑橘系の香り…。雪に映える椿の香り…。 気持ちをリフレッシュさせることでよい年越しにつながりますように!
皆さんは常香炉(じょうこうろ)という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 本堂にお参りへ行く前に線香をお供えしたり、煙を浴びたりする香炉です。 常香炉の煙には魔や邪気、穢れを払う効果があるといわれて折、転じて「体の悪いところが治る」「頭にかければ頭がよくなる」とも言われています。 もうすぐ年越し。是非皆さんも常香炉で厄払いを行ってはいかがでしょうか?