
くらげについて調べてみよう!
くらげについてもっと知ろう!
くらげについてもっと知ろう!
1.くらげの生態
2.ご飯は食べるの?
く
ら
げ
の
生
態
くらげというと、
フワフワした可愛らしい姿を想像すると思いますが、
赤ちゃんくらげが最初からその姿ではないのです!
くらげは、オスメスの有性生殖によって、この世に生を受けます。
受精卵から「プラヌラ」と呼ばれる幼生になると、
メスの体から離れて海の中を泳ぎ岩や貝殻などに付着。
「ポリプ」と呼ばれる、イソギンチャクのような形に姿を変え、
流れてきたプランクトンを、
触手を使って捕食しながら成長していきます。
「ポリプ」の状態になってしばらくすると、からだがくびれ始め、
「ストロビラ」になります。
「ストロビラ」は、無性生殖をおこない、
どんどんからだのくびれを深くしていき分裂。
まるで、お椀を重ねたような状態に。お椀のようなもの一つひとつが、
「エフィラ」と呼ばれるクラゲの赤ちゃんなんです!
「エフィラ」は、「ストロビラ」から離れてそれぞれ海中を泳ぎ出し
やがて、私たちのよく知る大人のクラゲの姿へと成長します。
このようにくらげは、
有性生殖と無性生殖の両方をおこない、
「プラヌラ」
↓
「ポリプ」
↓
「ストロビラ」
↓
「エフィラ」
↓
「稚クラゲ(子ども)」
↓
「メデューサ(成体)」
と、成長の過程でどんどん姿を変えていくのです。
ご
飯
は
食
べ
る
の
?
くらげの食事は基本的に
アルテミアやブラインシュリンプと呼ばれている
動物性のプランクトンです。
種類によって様々ですが、魚などを触手で痺れさせて、
触手の根元の口で丸呑みするのもいます。
もしくは一生何も食べなくても生きていけるくらげもいます。
なんなら不死のくらげと言われているくらげもいるのです!
それは…
ベニクラゲ!
不死というのはずっと死なないのではなく、死んだら生き返るのです。
普通くらげは大きな衝撃などで死んでしまったあと、水に溶けていきます。
しかしベニクラゲは死ぬ代わりにポリプに戻り、
通常時と同じように成長して再び大人へと戻るのです!
これが不死の仕組みです!
Previous page
くらげについて調べてみよう!