氷川神社

お賽銭の意味                       

 お賽銭とは、神様や仏様に「祈願成就しました」という御礼の気持ちで奉納する金銭のことです。
お賽銭の「賽」 には「神様や仏様から受けた福に感謝して祀る」という意味、「銭」には「お金」
という意味があります。

 日本で貨幣が出回り始めたのは室町時代ごろといわれており、それ以前はお金ではなく金や銀、
お米、海や山の幸などが奉納されていました。そして庶民にも貨幣が出回ると神社や寺院にお賽銭が納められるようになり、自然発生的に賽銭箱が置かれるようになったと言われています。

タブーに戻る⇒