仕事を持つ方も無理なく学べる夜間3年制
第二部は夜間3年間で、第一部同様、
幼稚園教員免許と保育士資格を取得。
夜間3年制、1日2科目の授業ですが、カリキュラムの構成と教授陣は第一部と同様です。昼間、幼稚園、保育所でアルバイトをする学生も多く、アルバイト経験者は9割を越えています。 また、職場経験を積んでいることがメリットとなり、希望する就職先への内定が早期に決定して行くことも第二部の大きな特長といえるでしょう。
夜間の授業ですので、仕事を持つ方でも働きながら無理なく幼稚園教諭二種免許と保育士資格を取得可能です。
第一部の授業を、事前申請(単位互換制度)により受講することができますので、自分のスケジュールに合わせた学習も可能です。
※概要、とれる資格、講義科目などは第一部と共通です。
幼児教育学科第二部では「学費の月払い制度」があります。
※詳細はコチラ 『学費の月払い制度』
取得可能資格
●幼稚園教諭二種免許状
幼稚園は、小学生や中学校、高校、大学などと同じ学校教育に定められた「学校」です。その幼稚園教諭に欠かせない文部科学省認定の国家資格です。
●保育士資格(国家資格)
0歳時から18歳までの子どもの保護や養育、ハンディキャップを持つ人の支援にあたるための厚生労働大臣指定の国家資格です。保育所のほか乳児院、児童養護施設などの児童福祉施設でも働くことができます。
●社会福祉主事任用資格
公務員として自治体の福祉事務所で働く時に必要で、福祉施設での採用時に求められることも多い資格です。所定の科目を履修すれば、卒業と同時に取得できます。
教員ブログ


幼児教育学科のアドミッションポリシー
幼児教育学科では、次のような人の入学を期待している。
① | 知的好奇心が旺盛で、自分の感性を大切にする人 |
---|---|
② | 基本的なマナーが身についている人 |
③ | 入学後の学習に必要な基礎学力を持っている人 |
④ | 保育者を目指すが強く、学習意欲が高い人 |
⑤ | 自分の考えを的確に伝えることができ、他者の考えを受け入れることのできる、基本的コミュニケーション能力のある人 |